口内炎

口内炎とは

ストレスや栄養不足などによる免疫低下や、口の中を噛んでしまうなどの物理的刺激、ウイルスなどの感染などから起こる、痛みをともなう口腔内の炎症です。表面の発赤だけのこともあれば、クレーターのような潰瘍が見られることもあります。なかなか治らない口内炎は他の病気が発見されるケースもあるため、長引く口内炎には重篤な病気が隠れている可能性もあります。

口内炎の特徴と原因

1)アフタ性口内炎(一般的に最も多い):円形または楕円形の白っぽい潰瘍で、何度も繰り返し出来る場合は再発性アフタ性口内炎と呼ばれます。免疫力低下・ストレスや栄養不足・口腔粘膜の損傷、薬の副作用などが主な原因です。

2)潰瘍性口内炎(物理的刺激による):水疱(水ぶくれ)が出来たあとにつぶれて、潰瘍状になったものです。虫歯や入れ歯の不具合、やけど・薬品の刺激等が原因で、治癒までに時間がかかることが多いのが特徴です。

3)ウイルス性口内炎(ヘルペス性口内炎・カンジダ性口内炎など):ウイルスによる口内炎で赤くただれ、びらんを生じます。・単純性ヘルペスウイルス・水痘帯状ヘルペスウイルス

4)真菌性口内炎:特殊なカビ(いわゆる水虫の仲間)による口内炎で、高齢者や糖尿病治療中、透析治療中など全身の免疫機能が低下した場合に見られます。口の中に白いこけの状の斑点ができます。口腔ケアが不十分だと長引きます。

口内炎の治療

  多くは特別な治療を行わなくても自然に治りますが、強い痛みがあったり口内炎自体がなかなか改善しなかったりする場合は外来で局所処置を受けると良いでしょう。発赤した部位やアフタ(浅い潰瘍)になっている部位を薬剤で固めます。また刺激を受けやすい部位であれば口内炎用のパッチを貼る処置をすることもあります。ビタミン剤や漢方薬、トローチや含嗽薬を処方します。

口内炎や舌炎が2週間以上続く場合は、抗ウイルス薬や抗菌薬、抗真菌薬などを使用した治療が必要なこともあります。また粘膜に刺激を与えている原因となる虫歯や突出した歯並びなどを治療することも重要です。口内炎が慢性化したり高頻度に反復したりすると将来的に舌がんや咽頭がんの原因になる恐れがあるためです。長引く口内炎とともに味覚障害を来すこともあり、その場合は血液検査を行ったり、特殊な亜鉛製剤を飲んでもらたたりします。

このページの先頭へ